オリジナルTシャツの自作方法を解説!自作のメリットやデメリットも紹介します

文化祭や体育祭のクラスTシャツ、イベントのスタッフTシャツなど、オリジナルTシャツはさまざまなシーンで活躍します。この記事では、オリジナルTシャツを自作する方法や必要なもの、また自作する場合と業者に依頼する場合のメリットやデメリットをご紹介します。
オリジナルTシャツを自作する場合のプリント方法
オリジナルTシャツを自作する場合、Tシャツへのプリント方法には主にアイロンプリントとステンシルプリントの2種類があります。
アイロンプリント
アイロンプリントは、オリジナルTシャツを自作するうえで一般的なプリント方法です。家庭用プリンターを使ってアイロンプリントシートに好みのデザインを印刷し、アイロンの熱によってTシャツに転写します。
アイロンプリントシートはホームセンターや家電量販店、100円ショップ、手芸店、ネット通販などで手に入ります。なお、アイロンを使用するため、熱に弱い素材でできたTシャツは使えません。
【アイロンプリントでTシャツを自作する手順】
- パソコンやスマートフォンでTシャツに転写したいデザインを作る
- 作ったデザインをプリンターでアイロンプリントシートに印刷する
- Tシャツにシートを貼り、あて布をあてて180℃~200℃程度でアイロンをかける
- しばらく置いてシートを冷ましたらゆっくりと剥がす
ステンシルプリント
ステンシルプリントは、イラストや文字の形に切り抜いた型の上からスプレーやインクで着色し、プリントする方法です。型を作る手間はかかりますが、一度型を作れば何枚でも同じデザインのオリジナルTシャツを作ることができます。
あらかじめイラストや文字の形に切り抜かれた金属製やプラスチック製のシートが市販されていますが、厚紙などで自作することもできます。ただし、細かいデザインや色分けは難しくなります。インクの乗りやにじみによって仕上がりにばらつきが出てしまう場合もありますが、それがステンシルプリントの味とも言えます。
ステンシルプリントの手順については以下で解説します。
ステンシルプリントでオリジナルTシャツを自作する手順
ステンシルプリントでオリジナルTシャツを自作する手順を、5つのステップに分けて解説します。
1.ステンシルプリントに必要な素材を集める
まずは、ステンシルプリントに必要な素材と道具を集めましょう。ホームセンターや100円ショップ、通販サイトなどで、作りたいオリジナルTシャツのデザインに合った素材を購入してください。

素材や道具 | 使用目的や選び方 |
---|---|
Tシャツ | Tシャツの選び方については、次の項目で詳しくお伝えします。 |
型を作るためのクリアファイル | デザインの形に切り抜いて型を作るため、カッターで切りやすいクリアファイルを使用します。厚紙でも代用できますが、クリアファイルであれば下にデザインを重ねてくりぬくことができます。 |
Tシャツに着色できるもの(インク・スタンプ・スプレーなど) | 布用のインクやスタンプ台、スプレーなどを用意します。色はデザインにあわせて好みのものを選んでください。インクやスタンプ台を使う場合、Tシャツにインクを乗せるためのスポンジやローラーなども必要です。 |
新聞紙や段ボール | インクがTシャツの背中側に染みないよう、中に挟み込んで使用します。 |
カッターナイフ カッティングマット |
型用の素材を切り取ることができる道具を用意しましょう。 |
セロハンテープ マスキングテープ |
型やデザインを一時的に固定するために使用します。 |
ドライヤー アイロン |
インクを乾かすために使用します。 |
2.Tシャツの素材を決める
Tシャツは、用途に応じて素材を選びましょう。長期間の使用・保管が必要な場合は、ある程度厚みのある綿素材が向いています。スポーツシーンなどで着用する場合は、風通しがよく汗が乾きやすいポリエステルやメッシュ素材がおすすめです。
Tシャツの生地の厚さは、オンス(oz)という単位で表されます。本来は生地の重さの単位ですが、数字が大きくなるほど生地が厚くなります。長く着用したい場合は、5.6オンス以上のTシャツが丈夫でおすすめです。生地が薄いTシャツはリーズナブルですが、インナーが透けたり長持ちしにくかったりするデメリットがあります。目的や予算にあわせて、Tシャツを選びましょう。
また、使用するインクによっては上手くプリントできない素材もあります。Tシャツがインクを弾いてしまうこともあるので、使用するインクの注意書きを確認しましょう。
3.デザインを決めて型を作成する

Tシャツにプリントするデザインを決めて、ステンシルの型を作ります。できるだけシンプルで線が細かすぎないデザインにしておくと、カッターで切り抜きやすくなります。既存のイラストなどを入れる場合は著作権に注意しましょう。

デザインが決まったら、型を作る前に切り抜く場所を確認しておきます。たとえば、アルファベットの「O」や、ひらがなの「の」などは、そのまま切り抜くと真ん中の部分がなくなってしまいます。残しておきたい部分は、文字やイラストの一部を周囲と繋げておく必要があります。

デザインができたら、クリアファイルを切り抜いていきます。アプリなどでデザインを作った場合は、実寸大に印刷しましょう。デザインの上にクリアファイルを重ね、ずれないようにセロハンテープやマスキングテープでしっかり固定します。

カッティングマットを敷き、デザインに沿ってカッターでクリアファイルを切り抜きます。

すべて切り抜くことができたら、マスキングテープでデザインの台紙を外し、型の完成です。
4.Tシャツにデザインを転写する

まずは背中側の生地にインクが染みないように、Tシャツの内側に新聞紙や段ボールを挟みます。次に、作った型をTシャツに乗せて位置を決めたら、セロハンテープやマスキングテープで固定します。

用意したインクやスプレーで色を乗せていきます。インクを使う場合は、スポンジやローラーにインクを取り、少しずつ色を付けます。クリアファイルの上から色を乗せるため、切り抜かれた部分にだけ色が付きます。
5.インクを乾かして完成

デザインが転写できたら、インクを乾かします。自然乾燥でも問題ありませんが、ドライヤーやアイロンを使っても構いません。
アイロンを使う場合は、あて布を忘れないようにしましょう。

インクが乾いたら、ゆっくりと型を剥がして完成です。
違う色のインクで再度ステンシルプリントを行う場合は、前のインクをしっかりと落としてから次のインクを乗せてください。

ステンシルプリントで自作するうえでの注意点
ステンシルプリントを行う際、インクやスプレーの匂いが強いことから作業した部屋に染み付いてしまうこともあります。換気を行いながら作業しましょう。
また、慣れないうちはインクやスプレーによる着色が難しく、プリントがにじんだりずれたりといったミスが起こりやすいです。多少のにじみやかすれはステンシルらしい味として好まれることもありますが、意図しない仕上がりにならないよう、しっかりとテープで型を固定し、インクは少なめで作業することをおすすめします。
オリジナルTシャツを自作するメリットとデメリット
オリジナルTシャツを自作をするべきか、他の方法を考えるべきかを判断するためにも、メリットとデメリットを確認しておきましょう。
<自作するメリット>
- 素材や作り方、プリントする内容や場所など、自由に作ることができる。
- 手作り感や特別感のある仕上がりにできる。
- 自分で素材を用意するため、業者に依頼するよりも安く済む可能性がある。
<自作するデメリット>
- 失敗してしまう可能性や仕上がりに満足できない可能性がある。
- 欲しい素材や道具がうまく集まらないことがある。
- 自作する手間や時間が必要になる。
- 市販のTシャツのようなクオリティでは作れない可能性がある。
オリジナルTシャツの印刷は業者に依頼するのもおすすめ
同じデザインのTシャツを大量に作りたい場合や、市販のTシャツのようなクオリティを求めるのであれば、Tシャツ印刷の専門業者に依頼するのがおすすめです。以下は、業者にオリジナルTシャツの印刷を依頼するメリットとデメリットです。
<専門業者に依頼するメリット>
- 印刷や仕上がりのクオリティが高い。
- 同じ品質で大量生産ができる。
- 枚数が多い場合、1枚あたりの単価が安くなる可能性がある。
- 自作よりも早く仕上がる可能性がある。
- 手書きのイラストやロゴなども綺麗に描き起こしてくれるサービスもある。
<専門業者に依頼するデメリット>
- 印刷範囲やサイズが限られていて、自作よりも自由度が下がる場合がある。
- 欲しい素材のTシャツを取り扱っていない場合がある。
- 指定された形式のデータを用意する必要がある。
なお、当店でもオリジナルTシャツの印刷を1枚から承っております。さまざまなサイズや素材のTシャツを取り揃えており、ネットから手軽にご注文いただけます。パソコンやスマートフォンでデザインを作成できるサービスがございますので、簡単にデザインを作成いただけます。

まとめ
オリジナルTシャツの自作には難しいイメージがあるかもしれませんが、道具を揃えて手順通りに進めれば、自由に作ることができます。時間や手間はかかりますが、自分の思うようにTシャツを作りたい場合は、今回ご紹介した内容を参考にしてみてください。
自作する時間が十分に取れない方やよりクオリティーが高いTシャツを作りたい方は、業者に依頼することも視野に入れておくと良いでしょう。

