お気に入りのTシャツを綺麗に干す方法は?型崩れの原因と対策を紹介

お気に入りのTシャツを綺麗に干す方法

お気に入りのTシャツがあるけれど、
「生地を伸ばさず、傷つけにくい干し方を知りたい」
「洗濯ばさみを使って干す場合の、挟む位置がわからない」
「よれてしまった服があるけど、元に戻せる?」
このような考えや疑問があるのではないでしょうか。

このコラムでは、Tシャツが型崩れしてしまう理由や綺麗に干すコツ、洗濯時のポイント、よれてしまった際の対応方法について解説します。

お気に入りのTシャツを綺麗に着続けるため、ぜひ参考にしてください。

Tシャツはなぜ型崩れしてしまうのか?

Tシャツの生地には伸縮性があるため、洗濯したり干したりしたときに型崩れを起こしやすいのです。伸縮性があって「着心地が良い」というメリットの半面、型崩れするデメリットがあるともいえます。

Tシャツを洗濯したあと、ハンガーにかけて干すという方も多いでしょう。しかし、水を含んだ生地の重みによってTシャツが伸びてしまい、型崩れを起こしやすい点には注意が必要です。
特に肩の部分の生地が伸びやすいですが、干し方を工夫することで、生地に負担をかけず型崩れを防ぎやすくなります。

Tシャツを綺麗に干すコツを悩み別に紹介

ここでは、Tシャツを綺麗に干すコツについて、4つの悩み別にわかりやすく紹介していきます。

首回りの伸びを防ぐ方法

首回りの伸びを防ぐ干し方

ハンガーを使って干す場合、首元を伸ばしてハンガーを入れるやり方には注意してください。この方法だと、首元に余計な負荷がかかって生地が伸びる原因になるため、裾の部分からハンガーを入れると良いでしょう。

ただし、Tシャツをハンガーで干すと、どうしても首回りと肩の周辺部に負荷がかかってしまいます。そのため、首元の伸びや型崩れの原因になってしまうのです。
そこで、ハンガーを使わずにTシャツを干す方法を2つ紹介します。

1つ目は、洗濯ばさみを2つ以上利用して逆さ干しする方法です。洗濯ばさみ1つで干すと、1点に力が加わり余計なシワを生む原因になってしまうので注意してください。
2つ目は、Tシャツを上下半分に折った状態で、物干し竿に直接かける干し方です。こちらも首元に負担がかかりにくい方法だといえます。

また、Tシャツを横にして平らな状態で干すと、重力の影響を受けないため伸びづらくおすすめです。ただし、こちらの平干しは場所を取るため、お気に入りのTシャツを厳選して行うと良いでしょう。

色落ちを防ぐ方法

Tシャツを部屋干しして色落ちを防ぐ

布などの素材が色あせる原因は、太陽光に含まれる紫外線だと言われています。紫外線が色を形成する分子を傷つけ、色あせを生むのです。
そのため、Tシャツを裏返して干すと、そのまま干すより太陽光の影響を受けにくく色落ちがしづらくなります。

また、Tシャツを部屋干しするのも色落ちには効果的です。外で干すより乾くのに時間がかかるため、早く乾くように工夫しましょう。風通しを良くしたり、衣類同士の間隔を空けたりすることで、生乾きのイヤなにおいも防げます。

しわを防ぐ方法

Tシャツのしわを防ぐには、洗濯後すぐに干すことを意識しましょう。

洗濯が終わったTシャツを、そのまま洗濯機の中に入れっぱなしにしていると、その間にしわがついてしまいます。Tシャツを干す前に、両肩の部分を持って上下にぱさぱさと振ることでしわが取れるので、試してみてください。

ほつれ・毛玉を防ぐ方法

ブラッシングでほつれや毛玉を防ぐ

ほつれや毛玉ができやすい衣服には、以下のようなものがあります。

  • アクリル・ポリエステルなどの化学繊維を使用したもの
  • 毛(ウール)・カシミヤ・アンゴラなどの天然素材を使用したもの
  • セーターやコートなどのニット類

アクリルやポリエステルなどの化学繊維でできた衣類は、生地自体がしっかりしています。一方で、毛玉ができてしまった際付着してしまい、自然に落ちることが少ないというデメリットもあるのです。

また、毛玉ができやすい衣服を着たあとは、洋服用のブラシで毛並みを整えると良いでしょう。力を入れすぎないように優しくブラッシングすることで、衣類へのダメージも少なくなります。

ニット類は手洗いするのがおすすめです。洗う際は押して洗い、摩擦と縮みを防ぎましょう。
脱水は洗濯機で行うのも良いですが、「一番弱い設定で約1分脱水」など短めにするのがおすすめです。

型崩れは洗濯時にも対策可能!

Tシャツの型崩れは、洗濯時にも対策可能です。
普段の洗濯に、ひと工夫するだけで長持ちさせやすくなるので、ぜひ参考にしてください。

裏返してネットに入れる

ネットに入れて洗濯し型崩れを防ぐ

Tシャツを裏返してネットに入れて洗濯すると、型崩れの防止になります。

Tシャツを裏返すことで、肌に触れている部分が直接洗いやすくなり、汗や皮脂などの汚れを落としやすくなるのです。また、表側の色あせ防止や、プリントがついたTシャツのプリントのはがれも防ぎやすいメリットがあります。

洗濯ネットに入れてTシャツを洗濯すると、ほかの服と絡まることがなく、生地の伸びを防げます。ただし、ネットに入れて洗うと洗浄力が弱くなるため、汚れが目立つ部分は先に部分洗いすると良いでしょう。

適切な洗剤を入れる

長持ちさせるためには洗剤も重要

Tシャツは通常の衣類用洗剤でも洗濯はできますが、おしゃれ着用の洗剤を使う方が長持ちするのでおすすめです。

通常の衣類用洗剤は「弱アルカリ性」で洗浄力が強い分、生地へのダメージも大きくなりがちです。一方でおしゃれ着用洗剤は「中性」で、洗浄力は通常の衣類用洗剤より弱い分、生地への負担が軽減できるメリットがあります。
また、漂白剤自体や、漂白剤入りの洗剤もTシャツの品質維持には避けた方が良いでしょう。

脱水時間に注意する

洗濯機の脱水時間に注意する

Tシャツを洗濯する際、脱水時間は短く設定するのがおすすめです。

脱水すると、衣類の水分が飛ぶ際に生地が伸び縮みする恐れがあり、Tシャツの型崩れの原因となる可能性があります。脱水時間が長くなるほど生地が受けるダメージも大きくなるため、脱水は「一番弱い力で30秒ほど」かけるのがおすすめです。

脱水後のTシャツの水分量が気になる場合は、30秒ほど・1分ほどなど30秒刻みで試しながら、長くても3分ほどまでにすると良いでしょう。

よれてしまった服は元に戻る?

スチームアイロンでよれた服を戻す

Tシャツがよれてしまった場合は、スチームアイロンを使って回復させられます。

よれた首元・襟元にたっぷりスチームを含ませて軽く押し当て、そのまま乾かすだけでよれを改善できるのです。スチームを当てるだけで繊維同士のすき間がなくなり、型崩れも気にならなくなります。

Tシャツキングでは、お気に入りのTシャツのしわを軽減させる方法や、収納方法についてさまざまな情報を提供していますので、ぜひご覧ください。

  • 服のしわを伸ばす方法はこちら
  • Tシャツの収納方法についてはこちら

今回のコラムでは、Tシャツが型崩れしてしまう理由をはじめ、Tシャツを綺麗に干すコツや洗濯時のポイントについて紹介しました。

少しの工夫でお気に入りのTシャツが長持ちし、綺麗に着ていられる期間が長くなります。また、よれてしまった場合にも元に戻す方法もあるのです。

コラムを参考に、綺麗に干す方法をぜひ試してみてください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

Tシャツキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「Tシャツ」の他に「のぼり旗」「うちわ」「横断幕」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。
新規会員登録キャンペーン開催中
新規会員登録キャンペーン開催中